いろはに町田 異業種交流会のご紹介
当会は、平成9年4月より東京都ならびに町田商工会議所の協力を得て現在約20社の会員で運営している町田・相模原地域の異業種交流会です。
小売業やサービス業だけでなく、弁護士、税理士の方々など幅広い業種の方が参加し、企業経営に必要な各種勉強会や情報交流ならびにアジア諸国との異業種交流を目指して活動しております。
会員は町田や相模原の方々がほとんどのため、町田や相模原で企業活動している方または住んでいる方々とのコミュニケーションを第一に「町田を使いこなそう!!」をテーマとしております。
異業種交流会 いろはに町田の主な会員一覧
■町田シビック綜合法律事務所
■創和会計事務所
■有限会社大久保工芸
■ここちべーね鍼灸院
■平本商事株式会社
■市川司法書士事務所
■行政書士さるびあ法務事務所
■町田市議会議員森本せいや事務所
■(株)Kinection
■加藤行政書士・社会保険労務士事務所
■特定非営利活動法人レ・マーニ
■(株)ダヴィンチセラピスト
■ONE STEP DESIGN
異業種交流会 いろはに町田の活動内容
1ヶ月に1度のペースで勉強会、セミナー、見学会、意見交換などさまざまな活動を行なっています。
Facebook勉強会 専門家を招いて、Facebook、LNE、huluなど最近のITツールを実機で体験しました。
町田市長を囲んでの勉強会 2007年10月、新しい町田市長(石阪丈一氏)を囲んでの勉強会をパトリック・キソガーデンにて行いました。市長の生の声を通して、町田市をどのように考えていくかの一端が伺え、大変興味深い会となりました。
さくらまつり出店 町田小野緑道での町田市さくらまつりに出店しました。マグロの浜焼きとおにぎりを販売し、出店の楽しさ、隣接店舗との交流、地域貢献ができました。
合同異業種交流会 大和市の異業種交流会「大和ファイル60」と「いろはに町田」は、10年前より合同交流会を実施しております。 <2011年11月>
「大和ファイル60」との時の合同交流会<2001年1月>
パソコン講習会 インターネットの全般、ホームページの参照の仕方、メールの送受信の講習をNTTさんの協力で行いました。その場ではできましたが、継続は難しい!
HP分科会 いろはに町田のホームページ(このサイト)は、メンバーの有志による活動から作成されました。まだ、手を加えたいところだらけですが、有志による手作りを評価ください。また、いろはに町田ではメーリングリスト(メールの同報サービス)を活用しています。
バーベキュー 8月恒例行事となっています。バーベキューに合わせて、利きビール大会、朝まで討論会、カラオケ大会など盛り沢山の内容です。
バーベキュー風景その2
町田市議に聞く 町田市のこれから、市役所移転計画、モノレール計画等、日頃どうなっているのか疑問に感じることを市議会議員に質問しました。
視察旅行 メンバーの中国通の方にお願いし、香港・シンセン視察旅行を実施しました。写真や人の話の手もありますが、実際に見て触って話しても実感としていいものです。
富士山ご来光登山 深夜から頂上を目指し登り続けました。惜しくも頂上直前で御来光となりましたが、すばらしい天候に恵まれました。
「睡眠について」講演 暖炉のある某会員のサロン室にて、「睡眠について」の勉強会を行いました。
くしぶち万里衆議員との国会見学 2010年7月、衆議員くしぶち万里さんを表敬訪問し、国会見学をさせて頂きました。また議員と各会員との多岐にわたる意見交換を行いました。
異業種交流会のいろはに町田では会員を募集しています
町田異業種交流会「いろはに町田」では、会員を募集しています。
今日の産業構造は、知識集約化を基盤としたソフトで高度なものへと変化してきており、中小企業がこれらに的確に対応し健全に発展していくためには技術力の強化はもとより総合的な強化が求められています。私たちは、独自のノウハウ、技術、情報を異業種相互間で交流することにより、広い視野からの新たな事業展開の可能性を探れればと考えてます。話が堅くなりましたが、まずは参加し、飲んで、話して、新しい仲間づくり、そしてそれから何かが始まることと思います。企業間のバリアフリーを「いろはに町田」から始めませんか?
活動内容
毎月第1木曜日 午後7時から2時間程度の定例会
定例会、近隣他市との交流会、勉強会、講習会、バーベキュー、視察旅行他
参加者の資格:町田市・相模原市を中心とした、商工業者(後継者含む)
(原則として、1業種1社とし、同業種が会員にいる場合はお断りすることがあります。)
会費
年会費12,000円
入会希望ならびに、質問等、お問い合わせは下記までお願いします。
町田シビック綜合法律事務所 市川 042-727-8726
異業種交流会 いろはに町田の会則
目 的
第1条 本会の目的は次の通りとする。
異業種の方々との様々な交流を図り、その結果として自己啓発や事業、ビジネスとしての何らかの成果を追求する。
名 称
第2条 本会は、異業種交流会【いろはに町田】と称する。
事業
第3条 本会は、第1条の目的を達成するために次の事業を行う。
(1)経営交流、技術交流、情報交流のための月例会の開催
(2)知識人、専門家、フィールド活動家等による研修会
(3)会員企業、事業者等を含めた企業、工場見学会
(4)複数企業、事業者等による新製品、新技術、新業態の開発
(5)東京都、町田市および関係機関の融合化事業への参加
(6)会員の発意による各種プロジェクト分科会
(7)その他、本会の目的達成に必要な各種活動
2.各事業年度ごとに事業計画を作成する。
会 員
第4条 本会は、その目的に賛同した次の者を会員とする。
(1)相互交流による経営活性化に意欲のある経営者、後継者又は幹部
(2)原則として町田市内の事業所に所属する者
(3)原則として1業種1会員とする
2.会員は平成9年度発足時に参加した会員と、その後所定の手続きをへて入会した会員により構成する。
3.会員は本会の諸活動に参加するとともに、本会で知り得た重要事項を外部へ漏洩、または無断使用してはならない。
入、退会
第5条 次のすべての事項を満たすとき、新会員の入会を認める。
(1)第4条の会員資格を満たすとき
(2)月例会または総会において第7条に基づく入会認定の議決を得ること
2.会員が次の事項に該当するとき、退会とする。
(1)会員から申し出があったとき
(2)会員は第4条の会員資格を満たさなくなった時、退会するものとする
(3)その他、役員会および月例会、総会で退会と決定したとき
組 織
第6条 本会の活動に際し、次のとおり役員会を組織する。
(1)会長 1名
(2)副会長 2名以内
(3)担当役員 5名(渉外・運営・技術・広報)以内
(4)会計 1名
(5)会計監査 1名
2.会長は、会を代表し会務を総括する。
3.副会長は、会長を補佐する。
4.会計は、会計業務を処理する。
5.会計監査は、本会の会計を監査する。
6.会長、役員は会員の互選とする。
7.会長・役員の任期は、1年とする。但し、再任は妨げない。
役員会、月例会、総会
第7条 役員会および総会は、会長が招集する。
2.総会は、月例会及び必要に応じて役員会が召集した会合とする。
3.役員会、月例会、総会は、その定数の1/3以上の出席をもって成立する。
4.欠席者は、その全権を会長に委任するものとする。
5.案件の議決は、出席者の過半数の賛成によって可決、承認するものとする。
分科会
第8条 3名以上の会員の参加を得て、分科会を構成し、運営する事がある。
2.分科会の設立と終了は、月例会または総会の承認を必要とする。
3.分科会の運営は、分科会メンバーの自主に委ねる。但し、その活動状況並びに成果は月例会または総会に報告するものとする。
会費等
第9条 本会の会費は次の通りとする。
(1)入会費
(2)年会費
(3)臨時会費、事業実施上必要のつど実費徴収
2.入会費、年会費の額およびその徴収方法は、年度初めに之を定める。
会計年度
第10条 会計年度は、4月1日から翌年3月31日の1年間とする。
その他
第11条 この規約に定める他、必要事項は、その役員会で検討し、月例会に諮り決定することができる。
改 定
第12条 この規約の改正は月例会で会員定数の過半数の承認により行うことができる。
附則:この規約は、平成10年6月1日から施行する。
附則:この規約は、平成13年5月17日から施行する。